脳神経外科のサブスペシャリティーの中に、機能神経外科という領域があります。これは神経機能障害の改善を目的とする特殊な治療の事を指します。医療従事者の中でも認知
度が低いのですが、当科では過去20年以上にわたり、定位的脳手術、バクロフェン髄注療法(ITB)、脊髄刺激療法(SCS)など様々な治療実績があり、国内有数の治療施設となっています。
パーキンソン病に対しての外科治療
パーキンソン病は、黒質という脳内でドーパミンを産生する部位にαシヌクレインという物質が沈着し、ドーパミンの産生が減少する事により様々な症状をきたす疾患です。今
のところパーキンソン病が生じる原因は不明で、残念ながら根治できる病気ではありません。よって現在はお薬によるドーパミンの補充やリハビリテーションなど、対症療法が世界標準の治療となっています。しかしパーキンソン病の症状は徐々に進行するため、経過を追うごとにお薬のコントロールも難しくなります。その段階になってくると外科治療の適応を考えます。
過去の様々な研究から、脳内でドーパミンが減少すると異常に興奮が強くなってしまう脳の部位が判明し、その部分を破壊もしくは電気刺激を加える事で、症状が改善する事が分かりました。これを「三次元座標上で目標とする脳構造の位置を決定し、最小限の侵襲で手術を進める」定位脳外科の技術を用いて手術を行います。
(※パーキンソン病の進行自体は外科治療であっても止めることはできません。)
パーキンソン病は一人一人症状が多彩で、どのような外科治療を選択するかは一人一人丁寧に考えなくてはいけません。原則数日間の検査入院を行い、慎重に手術適応を判断した上で、以下の外科治療を行います。
- 脳深部刺激療法(STN-DBS、GPi-DBS、Vim-DBSなど)
- 視床凝固術
- MRガイド下収束超音波治療(MRgFUS)
当科は国内における主要な3社のDBSプログラマーを取り揃えており、術後の刺激調整も引き続き行う事ができます。
なお必要に応じて独立行政法人国立病院機構 奈良医療センターと連携して治療を行います。
また、MRガイド下収束超音波凝固治療については関連病院の大西脳神経外科病院で行います。
不随意運動症などに対しての外科治療
不随意運動症とは、自分の意思とは裏腹に意図していない体の動きが勝手に出てしまう疾患の事を指します。代表的なものとして以下のような物があります。
- 本態性振戦:勝手に手足が震えてしまう。珍しいものでは頭や首なども震えます。
- ジストニア:体の筋肉が異常に緊張して、異常な動きや姿勢をとってしまいます。原因や症状は多岐にわたりますが、遺伝子異常に伴う全身性ジストニア、薬剤の副作用による遅発性ジストニア、痙性斜頸、職業性痙攣(書痙、musician cramp、イップスなど)、といったものが有名です。
- 舞踏病:まるで舞踏会で踊るように不規則で素早い動きが絶え間なく続きます。
- バリスム:体を放り投げるような粗大な動きが生じます。糖尿病や脳卒中などで起こる事が多いです。
- チック:まばたきや体のぴくつき、咳払いや鼻すすりなどの素早い動きや音声の症状です。ほとんどが小児期に出現して自然に治りますが、稀に1年以上激しい運動チック、音声チックが残存する事があり、トゥレット症候群と呼ばれ日常生活に支障をきたします。
これら多くの疾患が存在しますが、ほとんどが運動を調整する神経回路にエラーを起こしている状態です。症状が分かりにくく、頭部CTやMRIで異常が出ない事も多いので、ちゃんと診断されずに苦しんでいる方も多くいらっしゃいます。内科的治療としてお薬やボトックス注射など行いますが、難治に経過する場合は以下の外科治療を行います。
- 脳深部刺激療法(GPi-DBS、STN-DBS、Vim-DBS、PSA-DBS、CM-Pf-DBSなど
- 視床凝固術
- MRガイド下収束超音波治療(MRgFUS)
- バクロフェン髄注療法(ITB)
なおこれらも必要に応じて独立行政法人国立病院機構 奈良医療センターと連携して治療を行います。また、MRガイド下収束超音波凝固治療については関連病院の大西脳神経外科病院で行います。
痙縮に対しての外科治療
痙縮とは筋肉に余計な力が入りすぎて体を動かしにくくなったり、逆に勝手に動いてしまう状態です。わずかな刺激で筋肉に異常な力がはいり、動きにくいだけでなく、痛みなど他の症状の原因にもなります。
上位運動ニューロン(脳の運動野から脊髄前角までの神経)が障害を受けると、運動に関わる症状が出現します。特に筋肉を動かそうとする興奮性の刺激が障害を受けると麻痺、動きを止めようとする抑制性の刺激が障害を受けると、下位運動ニューロン(脊髄から筋肉までの神経)が勝手に興奮をして痙縮をきたします。原因は先天性疾患や脳卒中、変性疾患など様々です。治療として最初は筋肉をやわらかくするお薬を使ったり、ボトックス注射などを行いますが、難治に経過する場合は以下の外科治療を検討します。
- バクロフェン髄注療法(ITB)
- 選択的後根切除術(SDR: selective dorsal rhizotomy)
なお、SDRに関しては小児の脳性麻痺による痙縮症例への有効性が報告されていますので、基本は当科の小児脳神経外科担当医師が小児症例に対して施行します。
難治性疼痛に対しての外科治療
国際疼痛学会は「痛み」を「実際に何らかの組織損傷が起こった時、あるいは組織損傷が起こりそうな時、あるいはそのような損傷の際に表現されるような、不快な感覚体験および情動体験」と定義しています。様々な「痛み」のタイプがあるのですが、機能神経外科の対象となる慢性疼痛は、神経自体に障害が生じてその支配領域に激烈な痛みが生じる「神経障害性疼痛」が多くを占めています。もちろん最初はお薬や神経ブロックなどの治療を行いますが、難治に経過する場合は病気の原因にあわせて以下の外科治療を検討します。
- 脊髄刺激療法(SCS)
- 脳深部刺激療法(VPL/VPM-DBS)
- 微小血管減圧術:主に三叉神経痛・舌咽神経痛に行います。
- 定位的三叉神経バルーン圧迫法
必要に応じて当院ペインセンターとも協力して治療にあたります。また、SCSに関してはパドル型電極を留置する必要があれば、当科の脊椎脊髄外科専門医と協力して治療にあ
たります。
<受診方法>
パーキンソン病、不随意運動、難治性疼痛専門外来は、原則火曜日です。
※治療を急ぐ必要のある患者さんはこの限りではありません。必要に応じて担当医が紹介内容を確認して、柔軟に対応します。
初診の患者さんは、脳神経外科外来へお電話で予約をお取りください。
診療をスムーズに進めるため、かかりつけ医の紹介状や検査データ(採血、脳波、MRIなどの画像データ)を持参していただくことが望ましいです。
なお、セカンドオピニオンをご希望の方は、セカンドオピニオン外来にお申し込みください。
ご不明な点やご質問があれば、脳神経外科外来へ電話でお問い合わせください。
(電話番号:0744-22-3051 内線3320 又は 3321、電話受付時間:午後2-4時)
<担当医>
・佐々木亮太 診療助教(日本脳神経外科学会専門医、日本定位・機能外科学会技術認定医):火曜日担当(パーキンソン病、不随意運動、痙縮、難治性疼痛)
・中川一郎 教授(日本脳神経外科学会専門医、日本脳神経血管内治療学会指導医、日本脳卒中学会指導医、日本脳卒中の外科学会技術指導医):火曜日担当(三叉神経痛)
・西村文彦 准教授(日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本脳卒中の外科学会技術指導医、日本神経内視鏡学会技術認定医、日本内分泌代謝科(脳神経外科)専門医、下垂体外科マスター(学内)):金曜日担当(痙縮)